よくある質問(審判)

◆審判ライセンス制度・審判ライセンスの取得について

Q1. 初めて審判ライセンスを取得します。どのライセンスから取得すればよいですか?
Q2. E級審判ライセンスを取得するにはどうすればよいですか?
Q3. D級審判ライセンスを取得するにはどうすればよいですか。
Q4. C級審判ライセンスを取得するにはどうすればよいですか?
Q5. 中学生でも審判ライセンスを取得できますか?
Q6. 審判インストラクターに興味があります。インストラクターはどのような活動をしますか?
Q7. 審判インストラクターライセンスを取得するにはどうすればよいですか?

◆登録・更新について

Q8. 更新手続きの方法がわかりません。
Q9. 更新登録手続きをしないとどうなりますか。
Q10. 更新講習をうけないとどうなりますか。
Q11. ライセンスを失効してしまいました。ライセンスを復活することはできますか。
012. E級審判新規取得eラーニングを受講しました。この後はどうすればよいですか。
013. ライセンスを降格(返上)したいです。
Q14. 怪我、病気療養のため審判ができません。
Q15. 出産を控えており、更新講習を受講できません。
Q16. 所属都道府県以外の地域で審判を行うことはできますか。

◆eラーニングについて

Q17. eラーニングの受講方法がわかりません。
Q18. eラーニングが受講期間内にできす、不合格になりました。再受講したい場合はどうしたらよいですか。

◆講習会について

Q19. D級昇格講習会を受講し合格となりましたが、TeamJBAでD級ライセンスの登録ができません。
Q20. 実技講習会のスケジュールが分かりません。

◆登録証・審判ワッペン・審判インストラクターネックストラップについて

Q21. 登録証・審判ワッペンはいつ届きますか。
Q22. ライセンスが失効したので再取得しましたが、審判ワッペンが送られてきません。
Q23. 審判ワッペンを紛失・破損してしまいました。どうすればよいですか。
Q24. 審判インストラクターネックストラップはどうしたらもらえますか。

◆TeamJBAについて

Q25. TeamJBAとは何ですか。
Q26. TeamJBAの使い方がわかりません。

◆チーム登録(帯同審判)について

Q27. 複数のチームの帯同審判を兼ねることは可能ですか。

回答

◆審判ライセンス制度・審判ライセンスの取得について

Q1.初めて審判ライセンスを取得します。どのライセンスから取得すればよいですか?

審判ライセンスには、審判ライセンス制度に基づき、S級からE級までの6段階のライセンス区分があります。
「これから審判を始めてみよう」という方は、基本的なルールやゲームの進め方を「eラーニング」で学ぶことができる、E級ライセンスを取得することを推奨しています。
審判経験がある方は、都道府県協会主催のライセンス認定実技講習会、実技審査会を受講して、D級ライセンス、C級ライセンスを取得することも可能です。

審判経験を積み重ねながら上位ライセンスの取得を目指すことを推奨いたしますので、まずはE級審判の取得をご検討ください。

■審判ライセンスについてはこちら
■審判ライセンスの取得方法等詳細はこちら


Q2.E級審判ライセンスを取得するにはどうすればよいですか?

「JBA公認E級審判新規取得eラーニング講習」(オンライン講習)を受講していただく必要があります。
TeamJBAでの申込みから、最短1~2日でE級ライセンスを取得することができます。
・受講科目:eラーニング講習

TeamJBAにログインし、
サイドメニュー「講習会申込」をクリック>講習会一覧より該当の講習会を選択し、お申込みを行ってください。

<準備するもの>
・インターネット接続ができるパソコン、タブレット、スマートフォン
・インターネット接続環境(動画の視聴がありますので安定した接続環境をご準備ください)
・メールアドレス(他の資格保有者が使用しているアドレスは不可)
・顔写真データ

■E級審判の取得方法等詳細はこちら


Q3.D級審判ライセンスを取得するにはどうすればよいですか。

各都道府県で開催される「JBA公認D級審判取得講習会(実技講習)」を受講していただく必要があります。
・受講科目:実技講習+eラーニング講習

TeamJBAにログインし、
サイドメニュー「講習会申込」をクリック>講習会一覧より該当の講習会を選択し、お申込みを行ってください。

ご自身の所属する都道府県の講習会が表示されていない場合は、各都道府県協会に直接開催日程や申込受付時期などをお問合せください。

■都道府県協会の連絡先はこちら
■D級審判の取得方法等詳細はこちら


Q4.C級審判ライセンスを取得するにはどうすればよいですか?

各都道府県で開催される「JBA公認C級審判養成講習会(実技講習)」を受講していただく必要があります。
C級ライセンスは都道府県大会の審判ができる実技レベルが必要になりますので、日ごろの審判活動実績により実技レベルを判断し、地区やカテゴリー等からの推薦を経て受験資格を得ることができます。
お申込みの前に所属する地区・カテゴリーの担当者にご相談ください。
・受講科目:実技審査+eラーニング講習

TeamJBAにログインし、
サイドメニュー「講習会申込」をクリック>講習会一覧より該当の講習会を選択し、お申込みを行ってください。

ご自身の所属する都道府県の講習会が表示されてない場合は、各都道府県協会に直接開催日程や申込受付時期などをお問合せください。

■都道府県協会の連絡先はこちら
■C級審判の取得方法等詳細はこちら


Q5.中学生でも審判ライセンスを取得できますか?

審判ライセンスは、中学生以上の方(当該年度4月1日現在で12歳以上)が取得できます。(小学生不可)
JBAでは、U18世代の皆様のルールの理解促進、審判ライセンス取得推奨のため、B級以下の審判ライセンスの受講料、登録料を一般よりも割安に設定しています。

■審判ライセンスの詳細はこちら
■ライセンス区分と登録料はこちら


Q6.審判インストラクターに興味があります。インストラクターはどのような活動をしますか?

審判インストラクターは、審判技術の向上を目指す審判員の強化・育成のために、審判講習会・研修会の講師や、実際のゲームでの直接的な審判技術指導、審査・評価を行います。
インストラクター自身におけるバスケットボール技術・審判技術の理解はもちろんのこと、「指導者」としての資質や指導力を有することがインストラクターには求められます。

インストラクターライセンス取得者のみが、公式戦で審判員・審判インストラクターの指導および評価・審査を行うことができます。


Q7.審判インストラクターライセンスを取得するにはどうすればよいですか?

審判インストラクターライセンスは段階的に取得していくことが必要になりますので、まずは3級審判インストラクターライセンスの取得からとなります。

3級審判インストラクターは、下記、受講条件をすべて満たした方で、なおかつ所属都道府県バスケットボール協会の承認を受けた方のみライセンス取得講習の受講が可能です。
①B級審判1年経過以上
②都道府県審判委員会推薦

受講・取得を希望される場合は、その旨、所属都道府県の審判委員会までお申し出ください。

■審判インストラクターの詳細はこちら

◆登録・更新について


Q8.更新手続きの方法がわかりません。

審判ライセンス保有者がライセンスを更新するためには、更新登録期間(3月中旬~6月末まで)において以下の手続きが必要になります。

(1) 更新登録手続きを行う。
審判ライセンスは毎年度更新登録手続きが必要です。
毎年定められた期間内にTeamJBAでの登録手続き及び登録料の納付を行ってください。

(2) 更新講習会に申し込む。 
●S級、A級、B級審判は、毎年度開催される「更新講習会」を受講します。
   更新講習会に合格すると、さらに1年度(翌年度)の更新登録が可能になります。
●C級、D級、E級審判は、西暦奇数年度に開催される「更新講習会」を受講します。
   更新講習会に合格すると、さらに2年度(翌年度、翌々年度)の更新登録が可能になります。


Q9.更新登録手続きをしないとどうなりますか。

未登録のライセンスは有効ではありませんので、公認審判員としての活動を行うことはできません。
登録手続きを行なわない場合、ライセンスは無効のまま当該年度末で失効となります。


Q10.更新講習をうけないとどうなりますか。

ライセンスの有効期間の延長は行われず、当該年度末でライセンスは失効します。


Q11.ライセンスを失効してしまいました。ライセンスを復活することはできますか。

審判ライセンスには復活登録の制度がありませんので、ライセンスが必要な場合は、改めてライセンス取得のための「新規取得講習」にお申込みいただき、再取得していただくようになります。
※メンバーID、パスワードはそのまま引き継がれます。
※ライセンスを再取得した場合、審判ワッペンの再送付はございません。


Q12.E級審判新規取得eラーニングを受講しました。この後はどうすればよいですか。

E級審判新規取得eラーニングの受講修了後は、E級ライセンスの登録手続きが必要です。
TeamJBAより受講結果メールが届きますので、メール受信後、TeamJBAにログインし、以下のマニュアルに沿って登録手続きを行なってください。
登録手続きを完了することで、ライセンスが有効になり、登録証とE級審判ワッペンが送付されます。

■資格の登録申請方法はこちら


Q13.ライセンスを降格(返上)したいです。

現在のライセンスから下位のライセンスへ変更(降格)して再登録することができます。
審判活動を終了する場合は、資格の「返上申請」を行うことでライセンスを返上することができます。

TeamJBAのサポートマニュアルから手順をご確認ください。(TeamJBAのログインが必要です)
■資格の「降格」申請についてはこちら
■資格の「返上」申請についてはこちら

Q14.怪我、病気療養のため審判ができません。

海外勤務、長期の病気、怪我の治療または妊娠・育児などのために審判活動を休止する場合、資格活動休止申請を行うことで原則最長3年度の活動休止が認められ、休止期間中の更新講習受講、年度登録料の免除を受けることができます。

■審判活動休止申請の詳細はこちら


Q15.出産を控えており、更新講習を受講できません。

海外勤務、長期の病気、怪我の治療または妊娠・育児などのために審判活動を休止する場合、資格活動休止申請を行うことで原則最長3年度の活動休止が認められ、休止期間中の更新講習受講、年度登録料の免除を受けることができます。

■審判活動休止申請の詳細はこちら

Q16.所属都道府県以外の地域で審判を行うことはできますか。

審判ライセンスを取得すると、登録をした都道府県バスケットボール協会所属の審判員となります。
所属都道府県審判委員会からの派遣の場合を除き、他の都道府県での審判活動は原則認められておりません。
他の都道府県での審判活動が必要な場合、第二所属先登録申請を行い承認を得ることで、活動が可能になることがあります。

■第二所属先登録申請の詳細はこちら

◆eラーニングについて

Q17.eラーニングの受講方法がわかりません。

eラーニングの受講手順については、以下の記載内容をご確認ください。

■審判eラーニング講習の詳細はこちら
■eラーニングの申込・受講方法はこちら

Q18.eラーニングが受講期間内にできす、不合格になりました。再受講したい場合はどうしたらよいですか。

eラーニングには受講期間が設定されていますので 、受講期間内に全ての要件を修了しない場合は、未修了(不合格)となります。
eラーニングの再受講をご希望の場合は、受講結果画面の「再申込」ボタンよりお申し込みください。
※再受講は、再度、受講料が必要になります。

■eラーニング講習会の再申込方法はこちら

◆講習会について

Q19.D級昇格講習会を受講し合格となりましたが、TeamJBAでD級ライセンスの登録ができません。

実技講習とeラーニングを修了し合格が確定しても、講習会の主管である都道府県審判部門によりTeamJBAに認定結果が入力されるまで、ライセンスの昇格登録手続きは行えません。
都道府県審判部門によるシステムへの認定結果の反映をお待ちください。

Q20.実技講習会のスケジュールが分かりません。

実技講習会は、講習会の主管である都道府県審判部門にて運営・管理を行っております。
実技講習会に関するご不明点、受講結果等のお問い合わせは、都道府県審判部門、あるいは実技講習会の問い合わせ先/担当者までお問い合わせください。

■都道府県協会の連絡先はこちら

◆登録証・審判ワッペン・審判インストラクターネックストラップについて

Q21.登録証・審判ワッペンはいつ届きますか。

登録証(カード)・審判ワッペンの送付は登録手続き完了日(支払い完了日)によって異なります。
発送スケジュールは下記のスケジュール表にてご確認いただきますようお願いいたします。

■登録証等各種発行物・発送スケジュールはこちら

<PDF登録証の出⼒⽅法>
TeamJBAにログイン後、メンバータブの「登録履歴」画面より、
パソコンの場合は「PDF登録証」、スマートフォンの場合は「デジタル登録証」を出力することができます。

■「PDF登録証」、「デジタル登録証」の出力はこちら

<注意>
審判ワッペンはライセンスの初回登録時1回のみ無償で送付いたします。
年度ごとの再配布、過去に登録履歴のあるライセンスへの再登録時の送付はございません。

Q22.ライセンスが失効したので再取得しましたが、審判ワッペンが送られてきません。

審判ワッペンはライセンスの初回登録時1回のみ無償で送付いたします。
年度ごとの再配布、過去に登録履歴のあるライセンスへの再登録時の送付はございません。

Q23.審判ワッペンを紛失・破損してしまいました。どうすればよいですか。

紛失・破損等の過失による再発行は「有償」で受け付けております。
*再発行手数料:1,650円(税込) *別途システム利用料がかかります

■審判ワッペンの再発行手続きの詳細はこちら


Q24.審判インストラクターネックストラップはどうしたらもらえますか。

審判インストラクターネックストラップは、インストラクターライセンスを取得された方にお送りしています。
インストラクターライセンスを初めて取得した方には、登録完了後に「カードケース付きネックストラップ」を送付しますので、インストラクター活動を行う際にカードケースに登録証を入れて携帯してください。

<注意>
ネックストラップは初回ライセンス登録時の1回のみの送付となります。
年度ごとの再配布は行いません 。

◆TeamJBAについて

Q25.TeamJBAとは何ですか。

チーム、競技者、コーチライセンス、審判ライセンスなどの登録・管理用のシステムです。
講習会の申込、ライセンスの登録手続きは全てTeamJBAを利用して行っていただきます。
1人1つのIDですべての情報の管理が行えます。


Q26.TeamJBAの使い方がわかりません。

TeamJBAのマニュアル、よくある質問は以下のページよりご確認いただけます。

TeamJBA 簡単ガイド/マニュアル/よくある質問はこちら

簡単ガイド/マニュアル/よくある質問で解決できない場合はTeamJBAヘルプデスクをご利用ください。

【TeamJBAヘルプデスク】
問合せフォーム:https://team-jba.jp/inquiry/input

TEL:06-4400-5243

■受付時間:10:00~13:00 14:00〜17:00 平日(祝日を除く)

・当サポートは登録システムの操作に関するお問い合わせのみ受け付けております。
・操作手順以外の内容(登録制度などを含む内容)に関しましては回答いたしかねますので、ご了承ください。
・承認されますタイミングについては所属先へ、大会の参加資格等については大会主管へお問い合わせください。
・円滑なご案内を行うために、メンバーIDをお持ちの方はお手元にご用意ください。
・問い合わせ内容および対応状況に応じまして回答にお時間がかかることがございますので予めご了承ください。
・電話でのお問い合わせは混雑する場合がございますので、お問い合わせフォームもご利用ください。

■チーム登録(帯同審判)について

Q27.複数のチームの帯同審判を兼ねることは可能ですか。

登録上は特に問題ありませんが、以下の点にご留意ください。
①所属するチームに予め他チームの帯同審判を兼任することが問題ないかどうかをご確認ください。
②同一大会にエントリーする場合、エントリーに制限がある場合がありますので、大会要項でご確認いただくか、主催団体または主管団体にご確認ください。
③別の大会であっても大会日程が重なって、一方のチームで帯同審判が不在にならないようご留意ください。